重要度 ★☆☆☆☆
キー、コード、ダイアトニックスケールを完全に理解できた後、ご覧ください。複雑かつ、作曲・演奏にあまり役に立たないので、飛ばしてもOKです。
平行調 = レラティブキー / Relative Key
「調号が同じ」キー同士を「Relative Key レラティブキー (日本語では平行調)」といいます。例えばC Major key と A minor key は、調号が同じですので (何も調号がつかないですね) 「レラティブキー」です。
調号の数が同じキー同士が「レラティブキー = 平行調」
上の「調号の数を表した図」を見てください。大文字の「C」は「C major key」を、小文字の「a」は「A minor key」を表しています。つまり「大文字はメジャーキー」、「小文字はマイナーキー」を表しています。
そして「C」と「a」に挟まれた丸の中に書いてあるのが「調号の数」です。つまり「C major key」と「A minor key」はどちらも調号は「0」だということを表しています。他にも「G major key」と「E minor key」は「#が一個つく」ということになります。
つまりこの図において同じ丸を共有しているキー同士が、レラティブキーだということです。なぜなら、調号の数が同じだからです。
調号の楽譜への書き方
調号を楽譜に書く場合は、必ず上のように書きます。まずは G major や F major など、少ない方から慣れていきましょう。
まとめ
- 調号が同じキー同士が「レラティブキー = 平行調」です
- 調号の数、書き方を図をみながら、覚えましょう
ではまた!!
※(日本語では「Relative Key」は「平行調」と翻訳されますが、本来「平行」は英語では次に述べる「Parallel」に対応しますので、多少混乱が生じます。そのため本書では単に「レラティブキー」とだけ翻訳することにします。)
※(「Relative」はリレイティブと表記されることが多いですが、発音上はレラティブのほうが近いので、本書はこちらを採用します。)