宇多田ヒカルは1998年に1stシングル「Automatic/time will tell」をリリースし、その洗練されたサウンドと英語を彷彿とさせる詩のリズム感が、日本の音楽シーンに大きな影響を与えました。(詩の考察に関しては http://lyricstheory.com/ こちらのサイトをご覧ください) 当時、とてもかっこいいと思った記憶があります。
テクニック
この曲では、マイナーキーのⅠから始めた時に選択できるコードのバリエーションを学びましょう。なんとなくマイナーキーで曲を作り始めようと思ってCmをひいても、次にどこにいけばいいのか、メジャーキーに比べると慣れていない。そんなことありませんか。課題曲ではメロAとサビが、どちらも同じⅠmで始まりますが、異なるサウンドです。ですから2パターンのⅠmから始まるコード進行を学ぶことが出来ます。この2パターンをまず押さえるとマイナーキーに慣れることが出来ます。
またBメロではサウンドがメジャーになります。ここではマイナーキーの中で部分的に現れるメジャーなサウンドを学ぶことが出来ます。マイナーキーの中で部分的に現れるメジャーなサウンドは、主にレラティブキーを活用することになります。つまりA minor Key で始まった場合には C Major Key を活用することになります。
マイナーキーのコード進行
詳細は総譜を見てください。ガイドラインを示します。
- Aメロ全体 Ⅰmから全音下がっていき、Ⅳ7までいく。Ⅴ7でⅠmに戻る。
- サビ ⅠmとⅤmの繰り返し
- サビ Ⅰm bⅦ bⅢ Ⅰ7→Ⅳm
メジャーサウンドのコード進行
- Bメロ ⅣM7 Ⅲm7 Ⅱm7 ⅠM7の繰り返し
- アウトロ ⅣM7 Ⅲm7 Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ (バリエーションとしてⅥm7 Ⅲm7 Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ)
他に面白いコード進行
- Aメロ Ⅳ7。揺れ動くマイナーキーにおける「Ⅳ」。bⅥに進むことができる。
- Bメロ bⅡM7→bⅢM7。ノンダイアトニックなbⅡM7はナポリコード。ナポリコードが全音上に進行する。
総譜
Aメロ Bメロ
- Ⅳ7→マイナーキーにおける揺れ動くコード(マイナーキーのダイアトニックコードのうちⅣ,Ⅱ,Ⅴは選択肢が多い)
- bⅡM7→ナポリコード。ここでは特にbⅡM7 bⅢ bⅥが結果として、ⅣM7→Ⅴ→ⅠM7にみえるコード進行を形成している。
ナポリコード→書籍「p.252 , Neapolitan Chord」を参照。
マイナーキーのダイアトニックコード「p.64 , 4.3 In Minor Key」を参照。
サビ
- Ⅰ7/Ⅲは、Ⅳm7に進むセカンダリードミナント。
- Ⅳm7→Ⅴ7→Ⅰm以降の流れ→美味しすぎるループコード。パクるべき。
セカンダリードミナント→書籍「p.202 , 10.2 Secondary Dominant」を参照。
まとめ
ということで各コードの仕組みがわかったら、あとは一曲丸ごとコードを暗記してしまいましょう。どのコードが何処に進めるか、それからどうやってループさせることができるか、覚えてしまいましょう。
ではまた!