自宅でレッスンが受けられます
- 一時間 10,000円(税抜)、入会金等はありません
- 「音楽理論」、「Ableton Live」、「Logic Pro X」、「Maschine」、「GarageBand」、「Traktor」
- マンツーマンレッスンなので、その場で疑問点を解消することができます。
- 楽譜が読めなくても、楽器が弾けなくてもOKです。生徒様の要望にあわせてレッスンを構築します。
地方都市在住でも受講可能
スカイプだけで、世界中どこいても受講することができます。
難しい設定もなし。手元の操作を見ながら、自宅で気軽にレッスンが受講できます。
仕事が忙しくて断念していた方に最適です。(夜は11時頃まで可能。ご相談ください。)
Ableton LIVE・Logic Pro X・GarageBandを教えます
せっかくDAWや機材を買ったのに、使い方がわからない…基本的なことはわかるけれど、オートメーションを書いたり、詳細な編集ができない…教えてくれる人がいない…本を読んでもわからない…
ぜひご協力させてください。実際の操作画面を見ながらレッスンを行いますので、確実にマスターすることができます。
楽譜が読めなくても、パソコンに詳しくなくてもOK
楽譜が読めなくても、ドレミがわからなくても、楽器が弾けなくても、パソコンに詳しくなくても大丈夫です。過去に何度も挑戦しては諦めていた方にこそ、受けていただきたいレッスンです。
Q.何回のレッスンでトラックメイクができるようになりますか?
平均6回で、トラックメイクの基礎が身につきます!ドラムを打ち込んで、ハーモニーをシンセやサンプラーで鳴らし、ベースやシンセリードを加えます。
- DAWの操作
- 音楽理論の基礎
- ドラム、サンプラー、シンセの基礎
Q.オンラインレッスン『ならではの利点』はありますか?
会場が遠いためにレッスンが続かない…DTMを始めてみたいけど、近くに教室がない…仕事終わりに教室のある都市部まで通う元気がない…そんな方におすすめです。『自宅で気軽に』レッスン!夜は11時頃まで対応可能です。もちろん昼もOK!
Q.どんなジャンルのトラックメイクができるようになりますか?
EDM、ダブステップ、アニソン、テクノ、ハウス、ヒップホップと基本的にどのようなトラックも制作可能です。何故ならトラックメイクの基本スキルはどのジャンルでも同じだからです。
また、初心者の方のレッスンでは、ご希望の曲をコピーするところから始めます。完全に同じものにはできませんが、その曲特有のコード進行やベースライン、シンセの音色、オートメーションのやエフェクトの使い方を私がコピーして、ご紹介します。
まずは体験レッスンでクオリティを判断してください。
Q.かっこいいトラックを作るにはどうしたらいいでしょうか?
難しい質問ですね!笑 自分の目指すサウンドを作り出すために、機材の操作を徹底的に学びましょう。操作をマスターすれば、自分のイメージを形にすることができるようになります。次に重要なのは「ジャンル特有のサウンド」をつかむことだと思います。どういったドラムやシンセが使われているのか、何小節でブレイクにいくのか、曲のどこに盛り上がる場所があってどこで落ち着くのか、構造を理解していきます。
でも一番重要なのは「自分の中で何がかっこいい曲なのか、明確なイメージを持つ」ことだと思います。技術があって、自分のなかのかっこよさが明確であれば、望んだトラックを作ることができるはずです。何が音楽的にかっこいいのか、正しいのか、ということは教えることはできないと思います。私ができるのは、イメージを形にするためのサポートだけです。ぜひ強いイメージを持ってレッスンを受けていただきたいです!
オンラインレッスンを始めましょう!
レッスンに関するお問い合わせ・機材相談・申し込みは「フォーム」からどうぞ。
またDJや作曲、音楽理論 についてブログで情報を発信しています。こちらも併せてご覧ください。
講師紹介
キーボーディスト/DJ/トラックメイカー/音楽理論研究家
伝説的なリズムマシーンTR909およびシンセDX7が誕生した地であるSHIZUOKAに生まれる。10代よりビッグバンドにてピアニストとして活動、上京後もジャズクラブなどでセッションに興じる。
00年代後半よりクラブシーンに接近し、西麻布の伝説のクラブYellowにてライブテクノバンドNEXTの一員としてメインステージを飾る。また自身のサロンイベント”Salon de nude”を企画。クラブシーンとミュージシャンのクロスオーバーを図る。
2013年にはアイドルいずこねこのワンマンライブのバックバンドでキーボーディストに務める。(DVD: 2nd one-man LIVE 「猫と煙と赤いカーテン」in 東京キネマ倶楽部<限定盤>収録)りんご音楽祭、メインステージにて演奏。
また、プレイヤーとしての活動の傍ら、1990年代より20年に渡り音楽理論/演奏理論について研究している。2014年 4月 初の著書”RHYTHM AND FINGER DRUMMING”を刊行。BCCKS、TOKYO FUTURE MUSICの有料書籍部門で販売実績1位 (2016年3月現在で通算300冊販売) 。2014年11月に「古典的な音楽理論を現代の音楽家に提供する」をコンセプトに音楽理論書籍”Traditional Music Theory For Contemporary Musicians”を刊行。2014年12月に日本音楽理論研究会にて研究発表を行う。発表タイトルは「サンプリングカルチャー、DJカルチャー以降の音楽家のための実践的な音楽理論書」である自著『Traditional Music Theory For Contemporary Musicians』執筆の動機と特徴の紹介」。
メディア出演
レッスン、講演会、執筆等ご連絡は以下のいずれかからお願いします。
Twitter: @musictheorynera
Site: Neralt.com
Email:MusicTheoryNeralt@gmail.com