Fig. 8‑1
Fig. 8‑1の赤い枠内には「1」と「2」のボタンがあります。「1」を押すとFX1に、「2」を押すとFX2に送られます。
緑色の枠を見てください。FX1とFX2があります。決してFX1は左のデッキ用、FX2が右のデッキ用ということではありません。FX1とFX2の2つの独立したエフェクターがあります。
実際の設定
まずは実際に設定して使ってみましょう。
Fig. 8‑2
「1」をクリックすると、エフェクトのモードが変更できます。
Fig. 8‑3
Groupモード、Post Faderモードに設定してください。
Fig. 8‑4
次にFig. 8‑4のように設定してください。Group Effectの1つめをReverbにし、残りのエフェクトはNo Effectにしてください。
Fig. 8‑5
次にFig. 8‑5のように、mixer左のFXスイッチの「1」をONにしてください。こうすると、左側のDeckが「FX1」に送られます。
Fig. 8‑6
Fig. 8‑6のセクションを操作し、エフェクトをコントロールします。このセクションのボタン1を押すと、コントローラーのボタンに色が付き、エフェクト画面内のREVERB下のランプも点灯します。(Fig. 8‑7)
Fig. 8‑7
リヴァーブがかかっています。次にFig. 8‑6のノブ1を右に回しましょう。するとリヴァーブのルームサイズがどんどん大きくなっていきます。ノブ1を右に回しきったら、さらにDRY/WETノブも右に回しきりましょう。(一番左側にあるノブです。) するとさらにエフェクトの効果が強く感じられます。
最期に、十分エフェクトをかけたと感じた後に、Fig. 8‑6のボタン1を押して、REVERBをOFFにしましょう。するとリヴァーブの残響音が適度に残り、その残響音が消えていきます。そして消えた後にはリヴァーブは全くかかっていません。
詳細
Fig. 8‑8
Fig. 8‑8のボタンは、そのトラックを、FX1もしくはFX2に送るか、送らないかを設定します。
Fig. 8‑9
Fig. 8‑9のように、PC側のTRAKTORとS2コントローラーは配置が完全に対応しています。ですからREVERBをONにしたければ、4つ並んだスイッチのうち、左から2つめのスイッチを押せばいいのです。
Fig. 8‑10
Fig. 8‑10のようにシングルモードの場合、REVERBの下のボタンをONにしてはじめてREVERBがかかります。これがONになっていなければ、他のノブを動かしても、全くエフェクトはかかりません。
REVERBのツマミは、ROOM SIZEの大きさを変更します。これはエフェクト毎にパラメーターが違います。例えばDelayの場合は、フィードバックのパラメーターをコントロールすることになります。
D/W = DRY/WETノブは、「エフェクトのかかっていない音の量=DRY」と「エフェクトのかかった音の量=WET」のバランスを調整します。Fig. 8‑11の場合、全くエフェクトがかかった音が含まれませんので、リヴァーブの効果は聞き取れません。Fig. 8‑12の場合、エフェクトがかかった音だけになります。
Fig. 8‑11
Fig. 8‑12
One comment